Kindergarten

Sui International Preschool Kindergarten class

About us

私たちは2015年、小平にある日本の幼稚園の分園としてスタートしました。
2歳~3歳の子どもたちが遊びの中からたくさんのことを体験し、発見し、そして楽しみながら過ごしていける、アメリカのクリエイティブカリキュラムをベースとしたイマージョン教育のPreschoolでした。

そのPreschoolは2017年、幼稚園の副園長であった現Sui園長が独立しPreschoolで生活してきた子どもたちが進級できる幼稚園を作ってほしいという保護者の願いとイマージョン教育の中で「自ら意欲的に学ぶことを楽しむ」子どもたちを育てる、より最適な場所を実現したいという自身の強い思いから、幼児教育を学んできた経験豊富な教師と、人生の豊かな経験を蓄えてきた仲間たちと一緒に、小さなKindergartenをつくりました。
それがSui International Preschool のKindergartenです。
この年から、Suiは「探求」を学びの軸として、子どもたちが感じるひとつひとつの素直な驚きを大切に、知識の種を蒔き大切に育てていっています。

 

About us

Our history started in 2015, founded as a branch of a neighboring Japanese kindergarten.
Sui began as a language immersion preschool for ages 2 and 3, based on the Creative Curriculum from the US. It was a place where toddlers could explore and discover through various experiences while having a lot of fun through play.

In 2017, Mitsuyo Arahata, the former vice-principal of the head Japanese kindergarten, decided to independently expand her vision and launch her own kindergarten class. Supporting this decision was a group of committed preschool parents who wanted to have a place where their children could continue their immersion learning. There was also Mitsuyo’s own strong will to create a better place for the children, where they could be eager learners in an environment of two language immersion education. These elements set everything in motion to open a small kindergarten, along with teachers who had great life experiences and knowledge in early childhood education.

That is today’s Sui International Preschool.
Since then, Sui has been driven by our core of learning, “inquiry”. We value every child’s novelty, curiosity and wonder, because we know that’s the seed of their learning.

 

年少(K3)・年中(K4)・年長(K5)の縦割り保育です

Suiは100㎡の小さなスクールです。しかし、小さなスクールだからこそできる「一人ひとりの子どもときちんと向き合う」、「丁寧できめ細やかな教育環境」が存在しています。
それぞれが支え合いながらSelf-esteemを育み、自ら考えリーダーとなれる子どもを育てます。
経験することすべてを吸収できるこの大切な時期に、質のよい教育環境の中で育つことで、その興味を知的な好奇心と探究心につなげていきます                                                                                                

キンダーガーテン 5つの教育方針

少人数クラスでひとりひとりに向き合い、きめ細やかな指導の中で「5つのチカラ」を生みだします

1

「言語」のチカラ

Suiの英語教育 「イマージョン教育」

英語を学ぶのではなく、英語で生活をします。

イマージョン(immersion)は、日本語で「浸す」という意味です。
Suiではイマージョン教育の環境の中で、英語を聞きとる耳が出来上がり英語で伝える事に臆さず、英語でコミュニケーションをとっていきます。

 

子ども達は日常の友達同士の会話もすべて英語で話しています。教師と家庭で、子ども達の英語に対するpositiveな気持ちをサポートしていきながら、卒園する頃には自分の気持ち、伝えたいことすべてを生きた英語で伝え合い、一日を過ごせるようになります。

 

Suiの考えるグローバル教育と日本語

日本においての「グローバル教育」とは、しっかりとした日本語の表現力、伝える力、発達にあった母語での考える力が養われていなければ、真のグローバル教育とはいえません。

 

幼児期は学習の基礎を学ぶ時期でもあります。その基礎力は日本ならではの情緒豊かな言葉や表現方法、歌やお話しを通しての経験の中で、養っていく事が大切です。

 

Suiでは、英語のイマージョン教育の中でも「日本語の時間」を取り入れ、小学生に上がるまでに、学年相当の教材がきちんと理解できるように導いていきます。

Suiの子どもたちは公立小学校、私立小学校、国立小学校、インターナショナルスクールと進路の選択は幅広く、自信のもてる「言語」のチカラが身に付きます。

 
2

「遊びの中の学び」のチカラ

子どもは遊びの中で多くを学びます。遊びを通して心と体を十分に動かし年齢にあった発達の課題を達成していくことが大切です。生涯にわたり自ら考え、自ら積極的に学ぶためのチカラを育むために、遊びを通して心と体、五感を十分に動かす経験を重ねていきます。「こころ」が動く、「からだ」が動く充実した遊びの中から、安定した情緒、周囲の環境への関心、自ら考え行動を起こすチカラを育てていく、それが遊びです。

  
3

「探究」のチカラ

Themeについて自分で考え、探して気づきを得ることで、自分なりの感性を育んでいきます。 教師は、唯一絶対の答えを求めない語りかけ「オープンエンディドクエスチョン」で、創造性を引き出し考える力を伸ばします。

 

幼児期における経験が将来のすべての学習の基礎となります。この時期は、身体的・社会的・情緒的・知的・美的分野において成長が特に著しいという調査結果があります。この時期が学びにとってきわめて重要な時期です。

 

探求の学びは、子どもたちの意欲とチャレンジ精神から多くの発見があります。

その発見の中で、教科の枠を超えたつなぎ目のない学びがいつでもどこでも子どもたちから上がった声で始まります。

探求の学びの中では、教科を超えた世界規模で考えていかなければならない事柄もテーマになります。子どもたちはそれぞれに固有の背景をもちよっています。

 

子どもたちは経験を共有しあうことで小さなコミュニティの枠をこえて、他者に対する理解や感受性を養うことができます。これは国際的なのものの見方を育むために大切なことであり、そのために子どもたちはお互いを思いやる力が必要になります。インターナショナルスクールでは日本を含め国際的な視野をもった教育を大切にしています。

 
4

「豊かな経験」のチカラ

見たい・知りたい・触りたい。好奇心いっぱいの子どもたちに、発達年齢にあった豊かな経験がより多くもてるよう、カリキュラムが組まれています。そこには、日本の文化を知り、大切にする気持ちを育むことも含まれています。質の良い経験の中での学びは、一生涯にわたり財産となるでしょう。

  
5

「Self-esteem」のチカラ

セルフエスティームは英語のself-esteemからきた言葉です。

self は「自分自身」、esteem は「尊重する」という意味の動詞です。「自分を尊重する気持ち」なので、英和辞典には、「自尊心、うぬぼれ」という訳が書いてありますが、これはちょっと違います。自尊心やうぬぼれは、ネガティブな意味で使われることもありますが、セルフエスティームはとてもポジティブな意味です。

 

自分を大切に思う気持ち、今の自分を好きな気持ち、自己肯定感や自信、自分でいることに対する居心地よさ、といったものがセルフエスティームです。この気持ちがもててこそ、自分以外の存在を尊重することができ、違いを自然のこととして受け止め、そのことにも意味をもつ事がわかるのです。

 

友だちとの生活を通して社会性・協調性・自主性を身につけることは、自立をするために必要なことですが、その基礎となるセルフエスティームを育てることがとても大切です。

 

Time Schedule

  • 9:00

    Arrival ・ Work time (Free play)

  • 10:00

    Morning Circle Time
    Calendar/Number/Weather
    Show and Tell
    Music&Movement

  • 10:30

    Project learning (探求学習) ・Theme Activity (Art・Science・Math・Social study・PE)

  • 10:50

    Language & Literacy (学年ごと)

  • 11:10

    Go to park! Free Play

    12:10

    Lunch Time
    Story Time・Reading Time

  • 13:10

    Library Time ・Learning Center 

  • 13:40

    Closing Circle Time

  • 14:30

    Good Bye

  • 14:00~18:30

    Extended Day Care (延長保育)

2024年度 開催日・対象年齢・定員

曜日
月・火・水・木・金
時間
9:00~14:30
対象
3~6歳 
費用
入園料     120,000円 
月 謝・教材費・施設費・その他費用はSchoolにお問い合わせください。
スクールバス  22,000円/半年 (維持費として年2回)
        8,800/月 遠距離料金あり
※その他詳細はスクールにお問い合わせください。
※弟妹割引制度があります。ご活用ください。

Kindergarten見学のご予約、資料請求は、お気軽にお問い合わせください。

Tel042-312-4277
(受付時間:月~金9:00~18:30)